イルカに乗った人事マン

人は輝くSUN社員 ~舞台裏の熱い人事メモです!

会社生活と地域生活のはざまで

・・・・・・・・・・・

山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。

意地を通とおせば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい

住みにくさが高こうじると、安い所へ引き越したくなる。

どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。


人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。

やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である

ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。

あれば人でなしの国へ行くばかりだ。

人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。


越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、くつろげて、

束つかの間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。

ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降くだる。

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊っとい。



草枕の冒頭の部分であって、久しぶりに読み返してみた。

詩人や、画家として、どういう使命感を持っていたのか感じ取れる。

果たして、サラリーマン稼業をやりながら、何か忘れかけていること

おそろかにしていることは無いだろうかと。


「家」から通勤して「会社」について、それなりに仕事をする。

一日の仕事帰りには、「飲み屋街」へ繰り出す。

この三点回遊の動きは、上野動物園のシロクマの動きにも似ていると思った。

同じ経路を同じ歩調で、首のかしげ方まで、同じように

何度も何度もくり返しては、またその岩場の淵から 引き返す。

しばらく観ていると、じつに単調で面白くなってくる・・・

だが10分以上見ていると。それだけではつまらなくなってくる。


何を期待するのか? 見てるほうが何か起きないかと・・・想像がはたらく

そう、その岩場の淵から、下の方の水面へ、巨体まるごと飛び込む

そんな瞬間を、この目で観たいと思う。




サラリーマンの生き方においては、どうだろう?

うちの上司はとんでもない、指示だけはするけど

自分の仕事内容をわかっていない、高度すぎて理解もできない。


となりの部署のあいつは、プロジェクトの工数の読みが甘い

こんな日程で、納期に間に合うはずもない。いい迷惑だ

どうするつもりだろう、あいつは気づいていないのか

だったら、このままにしておいて、責任はあいつに取ってもらおう。。



こうして、ガツンと言ってやりたい、崖っぷちでも、逃げずに

意見を通したい、でもそれができずに悶々としている。

また、自分の能力不足をさらしたくないとも、いえる。

無難に角が立たたないような処世術を覚えてしまう。





サラリーマン稼業、「自宅」と「会社」と「飲み屋街」の三点回遊はつづく。

そのせいもあって、「地元」や「地域」の活動に参加することをしない。

近所のあの公園の砂場に、釘がまかれていたとか、知るはずもない。

何丁目の82歳おじいちゃんは、シルバー人材で、自分より年下の家の

庭先の草むしりを続けてやっている。

500円もらって、ワンカップ大関を飲むのが楽しみらしい。




自宅、近所のことにも、まるで関心を持たいないようになっている。

ましてや、地域活動においては、参加するはずもなく、単独行動に近い。


子どもたちが健全に育っていく環境として、大人たちの日頃の姿は

かなり影響を与えるものだと思う。



ここでもう一度、草枕の一節に戻って


・・・・・

人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。


越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、くつろげて、

束つかの間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。

・・・・・


消費税増税8%~10%、物価2%上昇、社会保険料の上昇、年金受給額減少

復興税、温暖化税、

そして、サラリーマンの給料やボーナスが上昇するなど、稀有な事例であって

その逆に、派遣社員やアルバイトの雇用割合を増やして、この窮地をしのぐ。

正社員の給料は頭打ちで、じり貧状態に家族とともに、追い込まれていく。

2020年の東京オリンピック開催の頃は、おそろしい雇用状況や生活状態に

なっているのかもしれない。



他人ごとで済ます事でもない、成り行き任せでも、きっとやばい。


自分たちで、気づいて考えて、行動するしかないのだろう。

そのうち、いずれ、なんとかなる。。なんとかしてくれるなど

あてのない、お願い事をしていても誰も面倒はみてくれないのだから。



住み良くするのは、誰がやるの?

家族を守るのは、誰の責任なの?

そっ! あなた自身でしょ!



そういった声掛けを あのTVの林先生から受けている感覚になってくる。

先延ばしをしても、5年や7年はあっと言う間に過ぎてゆく。


「今のときを、つかむしかないよ!」と、連呼されて、頭に響いてくる。

聞き流すのも自分、流行言葉で気にしないのも自分

でも、一つのきっかけにして、日常を変えてみるのも

あなた次第なんだって


そう、思っています。


日常が大きく変わること

ましてや、居心地のいい仕事場が変わるのは大変

ここから辛い数年が経ち、何とか乗り切って上の次元へ至る


東京オリンピックが開催される頃に、

振り返ってみたら、あの頃の「今でしょ!」の決断から

再起動(rebootself)して、低迷から脱出できたんだって!

自分で、家族で、思えるようになりたいものです。


・・・・ハーフタイムの後半からが 人生おもしろいんだ!

「理屈」と「感情」のはざまに

現状に疑問をもち、旧態依然のままから脱却しようと

シフトレバーに手を伸ばすとき、どうしても意見がぶつかり合うことがある。

もちろん、それらの摩擦は回避する必要もなく、個々の意見を出さないのは

意味のないことである。

こと日本人は、周りに迷惑をかけないように、みんながやっていることと

同じように、自分勝手なことをやってはいけません・・・などなど

集団行動や集団教育をもとに、幼少から育てられてきている文化が

根付いているように思える。


そういう背景をもとに、他人の意見を否定したり、それは間違っていることだと

指摘することは、とても勇気のいることである。

だからこそ、相手の人格をしっかりと尊重することが大事になってくる。

「理屈」を通すことと、個人的「感情」は別物であることが、お互いの

信頼関係の上で共通理解していれば、とても健全で発展的な

意見を交わすことができると思われる。





そこで、わたしの場合は

いつも、どんな場面でも、あえて「正解」にこだわりは持っていないですね。

「正解」をドンピシャリと狙えるほどの能力もないと思っています。

なるべく、伝わりやすくする必要はあるので、自信をもって伝えることは

とても重要な点なので、準備には気を使います。

(新卒採用の説明会でも、プレゼンシートのセリフ入れや、終始ビデオ録画して

タイム割なども、再チェックしたり)

もう、10年以上も会社説明会を、担当していても、毎年リニューアルして

自分の表現も変えていくべきところを探しています。


それでも、焦点がずれていたり、強調する部分が薄かったりして、不十分な

ことが多いと、あとから反省することが多いです。

これも、「準備」>「整理>」「実践」>「フィードバック」の繰り返しのなかで

体感的に磨かれていくものだと心得ています。




伝える側と 伝えられる側ーーー 

話し手と 聞き手 ーーーー

お互いの理解や 歩み寄りは そのスタート地点から始まっていると

いうことを、 それぞれに認識することがコミュニケーションの第一歩だと思える。



「違和感や異論は、どんどんウェルカム!」という、

胸襟を開いた関係性こそが

本来の発展的な関係にある 人と人のつながりだと思う。

ユニクロの「世界同一賃金」構想に思う

あらまあ!、こんな思想なのかっていう第一印象です。

雇用している社員の心理は、いかがなものですか?

柳井さんは、想像されたことはあるのでしょうか?


ユニクロ「やはりブラック企業」の批判 柳井氏の世界同一賃金構想が大炎上!(1/2) | ビジネスジャーナル



グローバル化」という 旗印のもとに

何でもまかり通る訳ではないです。

国内の都道府県でも、物価指数も違っており、

最低賃金の基準額も違いがあります。


世界はひとつ、同一基準に持ってくるという
本意はどこにあるのでしょう。

辛辣な批評を受けてもしかたがないでしょうね。


グローバル化」の概念や そのゆがんだ信仰心には

欧米社会へのコンプレックスが根付いていおり

また島国根性の カモフラージュでもあると思えます。


それいよりも今はもっと、日本人としての誇りや、異体同心での組織力を
取り戻して、海外との融和を図るべきでしょう。


「運命恊働体」という概念は間違っていないはずです。

ですが、「運命共同体」となると、会社に全てを捧げて

家族もふくめて犠牲にすることが、リスクとしえ有り得ます。


万が一、海外市場から撤退、店舗数を縮小することになれば

瞬時に、社員は崩れ落ちてしまい 自身で這い上がることのできない窮地に

追い込まれることが懸念されます。そでは、砂上の楼閣と例えられるでしょう。



いったい、この論議はどう発展するのでしょうか。

しばらくは、その行く先を観察しておこうと思います。