イルカに乗った人事マン

人は輝くSUN社員 ~舞台裏の熱い人事メモです!

自殺思考 われ思う

                                                                                                                                              • -

「自殺考えた」4人に1人 20~50代、内閣府調査
身近な人に悩み話し克服
2012/5/2付---------------------------------------------------------


 内閣府は2日、自殺に関する成人の意識調査の結果を公表した。「自殺したいと思ったことがある」と
答えた人は23.4%に達し、2008年の前回調査より4.3ポイント上昇した。
年齢別にみると、50代以下は4人に1人が自殺を考えた経験を持っており、20代は28.4%と最も多かった。

若年層を中心に近年の自殺を取り巻く厳しい現状が浮き彫りになった。

 調査は1月12~29日に全国の成人男女3000人を対象に実施。2017人から回答を得た。

 自殺を考えた経験のある人にどう乗り越えたかを複数回答で聞いたところ「家族や友人、職場の同僚に
悩みを聞いてもらった」が最多の38.8%。次いで「趣味や仕事で気を紛らわせるよう努めた」が38.6%だった。

身近な人や環境が自殺を思いとどまらせていることが明らかになった。

 身近な人の「うつ病のサイン」に気づいたら、病院へ相談することを勧める人は72.7%に上ったが、
自分自身の「うつ病のサイン」に気づいて病院へ行くと思う人は51.2%にとどまった。

 うつになった場合の支障については「家族や友人に迷惑をかける」が67%で最も多く
「職場の上司や同僚に迷惑をかける」(24.9%)が続いた。

「自殺考えた」4人に1人 20~50代、内閣府調査  :日本経済新聞

=============================================================

人事職と担当している上で、ここ数年のメンタルヘルス対策のセミナーや、産業医指導
さらには、EAP(Employee Assistance Program)なる従業員支援サービスが
にわかに注目を集めてきている。

とくに、メンタル不全者に対しての、職場での接し方は、誤解や思い込みなどが
それぞれの社員や上司に違いがあって、対応に戸惑う企業が多いように聞いています。

メンタル不全といっても、かなり意味合いは広い範囲に及んでいて、それ自体が
決して「=うつ病」なんかでは、ないといえます。

何らかのストレス要因があれば、それは日常生活でも、メンタル不全は多かれ少なかれ
誰でもその状態にあるものです。
極論をいえば、生きているとストレスのあることが前提であって、メンタルの山谷の
波長は、かならず生じるものでなのです。

ストレスそのものを、消し去ることは不可能なので、
それをどう受け流すか、どう「掃除」していけるかに個人差があるわけです。

そこで、この内閣府調査というのは、「自殺大国」にっぽんの、肯定化、裏付けを
探し当てようという、意図が見え隠れしていて、実に感じが悪いというのが本音です。

自殺念慮希死念慮などという、表現を精神疾患の分野では、使うことがありますが、

「自殺を考えた」ことがあるかどうか?
その質問そのものも、ほんとに曖昧で条件の定義付けはされてなかったでしょうね。

主語は必ずしも、本人でないとも解釈できるし、それが時系列でいつなのかも
不明なところです。


個人の受け止め方として、関連付けながら
想定してみると・・・・こんなにもパタンがあがってきます。

「自分が消えたい」と思ったことはあるか?

「自分にいない家庭」を考えたことはあるか?

トモダチとの縁をすべて切ったこと」は考えたことはあるか?

「自殺する人の心理を」考えたことはあるか?

「電車が人身事故で止まること」について、考えたことはあるか?

「自殺の名所」を訪れたことがあるか?

「生きることと死ぬこと」を比較して考えたことはあるか?

「有名人の自殺」について、考えたことはあるか?

 ・・・・・・



もっと、他にも状況を変えて、解釈することができます。

あくまで、この報道記事の内容でいえることは、自殺と

うつ病のサイン」という、表現をつなげているところ。

自殺という極端な事例をあげて、「悪意をもった恐怖感」を
引き出しておいて、(精神科医や心療内科医を総称して)

「病院」を勧めるかどうか・・・・誘導質問を投げかけているわけです。


この論理からすれば、何かのメンタル不全の傾向やうつ状態の
症状の自覚があれば、「病院」=精神治療に結びつけることが、
政府発表の統計の心理影響として怖い部分なのです。

およそ、街なかの心療内科においては、問診の段階で、
診断基準として、よく用いられるのは、これらの物差しです。

アメリカ精神医学会のDSM-IV-TRと世界保健機関による世界統計に
基づいたICD-10 とされています。

だがこの表面的な指標だけを妄信的に活用しても、「双極性障害」の
場合は、治療法を大きく間違って、病状が悪化する場合もあるとされています。

また、その専門医が、一般企業での勤務状態を経験もなく、理解しようとも
しない場合がごく普通のことです。その点からも抑うつを引き起こした個人の
他側面と社会的な状況を考慮していないままで、多くの主因や副因が絡んだ
症状なのに、これぞという鍵を何本も、「紙袋」に詰め込んで、試させることが
まかり通っています。

5つも6つもの種類の処方箋を、持ち帰らせることはごく普通のことです。

つまり、睡眠不足や、単純な過労や、家庭のことで心労が重なったことでも
うつ病の診断基準(モノサシ)によって、医師の判定を受けてしまうと
その翌日から、ますます体調は良くなるどころか、身体が鉛のように
重くなったり、食欲も減退するか、過食になるか。手足のむくみや、肌の
かさつきなど・・・体調の激変は、他人がみても分かります。

カウンセリング療法は、日本の精神医療の分野では、まだまだ比率が
少ないのが現状です。圧倒的に投薬治療に依存しているのが事実です。

精神治療の製薬会社は、ものすごい勢いで売上を伸ばしてきています。
うつ病はこころの風邪です」というキャッチフレーズはどこが発したのでしょうか。

いかにも、キャンペーン活動の一貫として、街なかに◯◯◯クリニックが
看板を多く下げて、患者をを(消費者)のように、待合室に待機させて
わずか10分15分の問診で、お客さんを回転させていく状態と
錯覚をおこすくらいです。
(きわどい表現かもしれませんが、早くに処方薬選んで与えて、
診療報酬の点数を積むほうが、長期のカウンセリングよりも、医師の稼ぎにはなるのです)



個人的に感じることは、軽度の気分の落ち込みや、意欲が出ない、興味がわかないという
症状なら、自分で休暇をまとめてとって、クスリを飲まずに、何もしないことが一番いい。

仕事なんて、ほっておけ!自分の健康のほうが100倍は大事だってこと。

寝たいときだけ、ぐっすり睡眠を取ること。1週間は、仕事を忘れて、好きな
時間を過ごすこと。

それが、最適な回復方法だと思っています。

安易に、精神科や心療内科をすすめることは、その会社から、その日常から
ときには、家族から疎外することの、第一歩になるリスクがあると思っています。

仮に、2ヶ月のあいだ、「うつ病」と診断されて休職をして投薬治療を続ければ、
復職後にも、その2倍~3倍の期間は、正常な勤務に戻れません。

クスリの減薬や、完全な断薬までには、そうとうの決意と、辛さが伴います。

ほんとうは、実際には、単なる睡眠不足や、最愛のペットが亡くなったことで
落ち込んでいたのに、半年以上も、社会から切り離されてしまうという現実は
人事担当して、その復職後のリハビリ対応をしながら、胸が痛くなる思いです。


もっと、日頃から、自分を解放すること、自由にできる趣味を見つけること。
家族のみんなで、楽しみを満喫することなど、メンタルをクリアにすることが
大切だと思っています。


けっして、自分から生きることに、崩れることはあってならないです。

まわりの意見や情報に、流されるままに、環境改善をすれば

クスリに依存しなくても、メンタル不調は予防、軽減できるはずです。